ARCHITECTER

TSURUSAKI

TSURUSAKI ARCH.
048-883-8307 ( 9:00-17:00 )
tadcl.com
  • TADCL HOME

  • NEWS

  • CONCEPT

  • CONTACT

  • LINK

  • PROJECT

  • More

    TADCL HOME                |
    PROJECT                      |
    CONTACT           |
     DESIGN ROOM  048-883-8307

    © All Rights Reseved TSURUSAKI ARCHITCTUER DESIGN CO., LTD. (有)ツルサキ設計.

    maya How Tow

    ​

     

    maya のある時が継ぐ

     

    思想を持つ建築が街を彩るとき豊かな住文化が生まれる

    残すものも壊すものも造るものも、暮らしの中にあり、

    造る人も住まう人も、同じ街で活きる人である。

     

    When a building with thought colors a town, rich house culture is born”As for the person who there is the thing which the thing to break makes in a living. and makes the thing to leave, A living person is apersonto give life to in the same town.

    ツルサキ設計がつくるのは、
    先人たちが培い、究め、普遍化していった知恵や技術と蓄積に謙虚に学びつつ

    『現代の生活様式や住む人の想いに叶う家づくり』。

    それが、mayaの家のテーマです。

    ​

     

    mayaの家づくりの原点

    ​

    ようやく日本のアイデンティティーを見つめ直し、そこから新たな方向性を見い出そうという動きも生まれているように思われます。が、家づくりは『目に見えるもの、見えないもの』の多くのものが失われていきました。月という単位で次々に新しい素材が開発され、いろいろな工法が生みだされている中、とても目まぐるしい速度で家が建てられています。その結果、家への価値観の転換を余儀なくされ、家は商品と呼べるものになっています。
    そんな風潮に疑問を持ち『本物の家』をつくりたいと切望したことが、mayaの家づくりとなりました。

    ​

     

    創立以来29年、幸いにもよき人のご縁に恵まれ、これまでに携わった建築は約300棟を超えます。それらは、さりげなく佇む普遍性をもった建築です。これからもこのmayaに心を込めて本物の建築を推し進めてまいります。

    mayaの家づくり

    デザイン設計は、見えないを感じるが"始まり"。

    ​

    家づくりは、どうしたらいいんだろう。

    自分や家族が思い描く特別なデザインって、まずはどこから手を入れたらいいんだろう?

     

    誰もが最初に悩みます。
    当事務所ではお悩み相談から始まり、完成後のアフターケアまで、ご不安がゼロになるまでサポートをいたします。

    そんな見ることのできない空間を感じ創る家はこだわりや変化にお施主さまと一緒に建物を育てあげていきます。

    柱の在り方と梁。

     

    ​本来の日本の建築が持っていた美しい柱・梁の架構を大切に表しています。

    繋がりを豊かに。

     

    ​廊下や階段を単なる動線と捉えず、視線の導きや光を意識しています。

    自然を感じる庭。

     

    ​1本の木があるだけでも、時間や季節の移り変わりが感じられます。

    外と内の「間」。

     

    ​土間、軒下といった「間」の空間によって、豊かさを生み出します。

    開口部の意味。

     

    ​採光、通風、外部との一体感など、開口部の存在を慎重に検討します。

    アプローチを美しく。

     

    ​道路からどのように家にアプローチしていくか、心理的な距離感を考えます

    建築に関することは、なんでもご相談ください

    ​

    TADCLは、設計者が代表を務める設計事務所です。設計者が直接、施主の方々の要望を汲み取りつつ、かたちにし、必要に応じて外部建築家、構造設計などの専門家とも連携し完成まできめ細かくサポートします。施工は、信頼関係を築いた腕が良く技術力のある当設計事務所の協力工務店が行います。


    お施主様方々との打ち合わせを踏まえて、それぞれのプロジェクトに最適な案を提案し、設計から竣工に至るまですべてを統括し、最上の結果を導き出すのが私たちの仕事です。

    ​

    構造は、新伝統構法による木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造など、それぞれにふさわしい方法を採用します。伝統的な茶室、普遍性のある現代建築が得意とするところです。店舗の新築およびインテリア改装改修、戸建改装改修、マンション改装も手がけています。

    ​

    地域としては、さいたま市・越谷市・所沢市など、都内近郊が多く、その他の関東各県・関西・九州方面などにも実績があります。

    土地探しもご相談ください。

    シンプルに姿を表す。

     

    ​シンプルであることが、様々な生活のあり方にふさわしく耐用できます。​

    ​

    ​

    シンプルに姿を表す。

     

    ​シンプルであることが、様々な生活のあり方にふさわしく耐用できます。​

    ​

    デザインは、見えないを感じるが"始まり"。

    ​

    家づくりは、どうしたらいいんだろう。

    自分や家族が思い描く特別なデザインって、まずはどこから手を入れたらいいんだろう?

     

    誰もが最初に悩みます。
    当事務所ではそんなお悩み相談から始まり、完成後のアフターケアまで、ご不安がゼロになるまでサポートをいたします。
    また、創って終わりではなく、創ってからが始まりったこだわりや変化にお施主さまと一緒に建物を育てあげていきます。

    シンプルに姿を表す。

     

    ​シンプルであることが、様々な生活のあり方にふさわしく耐用できます。​

    ​

    50 年の家

    普遍的なデザインと

    ​心地よい空間

    健康に安心安全に

    ゆったりとした暮らしの時を刻むみます、

    暮らしの豊かさが実感できる

    本物の家づくりの追求です。

    『自然派』『木の家』とは一線を画す超えた素材。そして、匠の技が息づく家。

    優れた無垢材だけがもつ力で最大限に引きだす​匠の技『新伝統構法』を採用した

    無垢の木とともに、時をグラフィカルに実感できるの本物の家づくり。

    50 年の家

    天竜の地で育つ月齢伐採の無垢の木と職人による匠の技・太古の土から生まれた珪藻土​・羊毛を利用する断熱材

    ​

    職人による匠の技・湿度する和紙・防虫剤を使用しない畳・柿渋塗料

    ツルサキ設計がつくるのは、
    先人たちが培い、究め、普遍化していった知恵や技術と蓄積に謙虚に学びつつ

    『現代の生活様式や住む人の想いに叶う家づくり』。

    それが、mayaの家のテーマです。

    ​

     

    ​