top of page

新築・リフォームについての希望。
・二世帯住宅の2階建て、または、3階建。
・既存の貸店舗は、継続して貸したい。できれば、貸出し面積を広げたい。)
・庭と駐車場は不要。

 

回答

収入の面からいけば、総予算はMAX3,500万程度でしょうね。
住宅ローンは30年2000万借入、金利1.5%で、≒69,000円
大きさは、住まう人数から考えると、≒35坪、店舗は商業地域ですから80%建てるとして、24坪、計59坪
すると3階建てになります。


59×75=4425円-3500万円=925万円オーバーです。すると、店舗の家賃から賄うことできるかどうかでです。925万円を事業ローンなどで、3%で借りると月々の支払い89,318円≒9万円です。
おおよそですが、月々の支払いは≒16万程度です。
・二世帯住宅ですと、計算では35坪になっていますが、40坪ほしいところです。
・とりあえず、準防火地域と想定し、木造3階建ですが、防火地域の場合は鉄骨か、鉄筋コンクリートになる可能性その場合は坪90万程度見込む必要ありです。その場合の予算は5400万程度さらに1000万円追加です。
少し考える必要ありですね。鶴崎より

→上記にご相談例を掲載させていただきました。

料金について具体的に質問をされたい方は、こちらからお問い合わせください。

質問 変形地の設計について

神奈川県湘南地域で建て替えを予定しています。
その土地は、形状が間口約9メートル、右側奥行き9メートル(セットバック済み)ほどで奥(台形の底辺?)が12メートル以上ある、左後方に向けて広がる台形の土地で、右隣には線路、左隣は隣家、すぐ裏側には小川があります。
この様な土地に各90平米ほどの完全分離型二世帯住宅を建てたいと考えていますが、どの様な形が理想的でしょうか。
ちなみに土地は約192平米(58坪?)、商用地で建ぺい率は80%、容積率400%の防火地域です。
また、予算的には5000万円(諸経費外構全て込み)を考えていますが、水場が多い二世帯でこの予算では厳しいでしょうか。

 


回答 はじめまして
(12+9)×9÷2=94.5㎡ですので寸法はもう少しありそうです。
①敷地の少ない場合は、二世帯分離を上下に分けるのが良いと思います。また、敷地に余裕(建築面積を少なくし敷地に余裕を持たせ庭とか駐車場を広く確保する等)
②二世帯が平等に土地を確保し、道路からもシンメトリにしたい場合は左右配置
③前後は難しいですが、敷地延長的な部分を作り奥と前に作るイメージ
④分離ではあるが、建物の中で上下の部分とそうでない部分を入り込ませる。
大体四つのプランがあると思います。
①はマンション型と言えます。最もシンプルに考えられる方法です。
②と③は建売の分葉等に用いられる方法です。将来も見据え戸建て型賃貸などしやすいものになります。
④は間取りの作り方によっては複雑なデザインとなるでしょう。まだイメージしてませんが面白いかもしれません。

 

さて、予算ですが
一世帯27坪程度ということですと54坪ですね。
すると、5,000万円といいますと諸経費で1割はもっていかれますので
4,500万円(税込み)の建物となります。すると坪≒80万円程度です。
鉄筋コンクリートですと予算は微妙ですが、木造と鉄骨なら大丈夫と思います。
湘南は海に近いので塩害、風害に対し、それなりの工夫をすれば良いと思います。
以上ですが、ほかになにかあればお気軽にメッセージなどでお気軽に問い合わせください。わかる範囲でお答えします。            鶴崎より。

 

→敷地や建築条件、建て方でお困りの方は土地無料相談をご利用ください。

お問い合わせフォーム、もしくはお電話でお問い合わせはこちらから。

*ケースによっては現地調査もおこなわせていただきます。

実績三十年をもつ当事務所は、地盤から形状、斜傾地、地下などいろいろなケースの対応例がありますので、安心しておまかせいただけます。

質問 駅自転車圏で学校も近く、公園や保護林等の緑地沿いちょっとした高台などの立地で、300㎡ほどの土地を探しています。Webの情報サイトを時間をかけて見てきましたが、希望するような立地での土地は分譲物件では見つけられません。このような場合、誰にどういう形で依頼するのがよいのでしょうか。場合によっては、地権者を探し交渉してくれるような代理人を雇うことも考えております。
お手数をおかけいたしますが、ご教示お願いいたします。

 

回答 当事務所はさいたま市ですが、埼玉県はどこでお探しでしょうか?要望をみると所沢、飯能近辺を想像します。まずは、最寄りの駅の不動産屋周りだと思います。殆どの地主が不動産屋と提携しています。
従って個人に売るのは運が良くなければ難しいように思えます。
1件1件探すにしても、もちろん建築に絡むことですからアドバイスができ手伝うことは可能ですが、地上げともなるとやはり、不動産屋に入ってもらった方が賢明かと思います。
では、ご検討下さい。鶴﨑より


→建築に関する土地探し、検討に困った場合は、アドバイスとお手伝いします。

こちらまでお気軽にご連絡ください。

 

はじめての建築を予定されている方、家づくりをしたいけど何から始めたらよいかわからない方、希望する環境に土地が見つからないまで、親切丁寧に後悔のない建築をご案内しています。

最初の土地探しから当事務所と始められるお施主様もいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。

質問 はじめまして。
土地の売買契約をしました。 下記の条件で住まいを建てる場合の目安になる間取り、プランニング、設計費、建築費、基礎工事費など含めた目安になる予算などを教えてください。





 

 

ウッドデッキや土間を利用した開放感のある家に憧れています。
よろしくお願いいたします。

回答 間取りについては敷地図が必要ですので、
とりあえず、法定面積よりおおよその予算を考えたいと思います。
15.73坪
建築面積:7.8坪
延べ床面積12.58坪
12.58坪ですが、坪数が少ないので坪単価はあがります。大雑把ですが、1100万円程度は必要かなと思います。
坪数が足りず、部屋が不足する場合は地下室をつくることも考えられますね。
他、地盤が悪いなど、条件があったり、思わぬ予算が出てくることもあります。
鶴崎より

 

→敷地条件などがありますので、無料個別相談でお答えしています。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせは、こちらから

FAQ

料金について
​ご依頼・お申し込みについて
建築モデル見学について
ご依頼の申し込みについて
その他
Q1
​ご依頼・お申し込みについて
Q1  新築建築依頼先の探し方と決め方について教えてください

質問 土地や建物に関しては全くのわからないことばかりのうえ、地元工務店や設計事務所なども知りません。
今までは大手ハウスメーカーを数々巡りいろいろと話しを聞いてきました。このハウスメーカーの予算では、坪単価75~80万円程度となり諸費用を含めると総額予算のオーバーとなりそうで躊躇しています。

 

設計士やきちんとした工務店に頼めば、納得のいく家が納得の行く価格で実現するのではないか、とも考えており、なかなか考えが前に進まずにいます。大手ハウスメーカーと比べた場合、設計事務所や工務店に依頼することのメリットやデメリットなど教えてください。
また、予算のことも含め相談できる事務所なども教えてください。

回答 はじめまして。
ハウスメーカーのメリット
①営業時:既に、仕様が明確に決まっているので、めんどくさがりの人は良いと思います。
・合わせて、会社を選べば和風洋風などのデザインが解り、展示場に行けば想像できます。
・坪売りなので、見るのに面倒な見積書が無い。解りやすい。

②設計時:間取りと色柄だけ決めれば、あとはスムーズです。
設計事務所の場合ここに半年程度かかりますが、一か月もあれば十分です。

③現場時:一般的に監督、設計など会社の技術陣がほとんど現場職人任せで現場にこないので、気を使わなくて済み、お茶など出さなくても良いというので、煩わしくありません。勿論、上棟式は費用がかかるのでやめましょうと言うので費用削減になる。(但し御用聞きの営業は若干煩わしいかも。)
着工から竣工まで設計事務所⇒工務店ですと半年程度かかりますが、3、4か月あれば十分だと思います。

④因みに:プレハブメーカー(旭化成、積水、大和)の住宅はほとんどは工場で作るので、製品が均一。車を買う感覚で家を買えます。

ざっと、ハウスメーカーのメリットだけ考えてみました。

当方、鹿児島出身で、今は九州に帰る機会を失い餓えています。九州に出張して仕事している仲間がいますが、うらやましく思います。

・家づくりは商売ではないので生活の延長ですね。楽しく出来ると良いです。
また、出来てからが本番でもあります。
・好き嫌いはありますが、日頃の暮らしのなか木が見える家づくりされると落ち着き癒しになりとても良いですので、お勧めです。
・「在来工法」(壁・筋交い工法)の他、大工の木工技術を使い古民家、社寺などに使用されている「通し貫構法」もお勧めです。
                                                                                                  鶴崎より

→設計事務所に依頼すると、こんなスケジュールになります。設計事務所の流れは、こちらから。

→無料の個別相談でもいろいろな建築についての質問にお答えしています。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせは、こちらから

Q2 土地を購入しました。設計者の立場から提案していただけませんか。
Q3 土地の探し方について教えてください。
​Q4 少し距離があり遠いのですが、対応していただけますか。

質問 建築事務所や建築家の拠点について

遠方の建築家に設計を依頼するって、どう思いますか?
例えば東京を拠点にする建築家に設計を依頼すると、どういったデメリットがあるのでしょうか。思いつくのは、交通費を負担しなくてはいけないことや、現場管理がどうなるかといったことです。他にはどんな事に考慮しなければなりませんか。
それはデメリットではないという意見があれば、ぜひ聞かせてください。

回答 僕が施主だったら近くの人を選ぶと思います。

その理由は、現在は電話があったりネットが充実してますから前より打ち合わせ環境はよくなりましたが、やはり、アナログ人間(笑) 何かあった時に会って話が出来ますので気遣いが減りますね。

ただ、気に入った人がいない場合は、遠くの人を選ぶしかありません。

デメリットについて、工事監理については現場監督などがしっかりしている工務店を選べば問題ないと思います。

鶴﨑より

弊事務所の対応エリアについては、こちらをご参照ください。​

Q2
Q3
Q4
Q5
Q9
料金について
Q7
Q8
Q6
​Q5 作品リスト以外にも、建築例は見せていただけるのでしょうか。

ご要望のイメージに近いものを過去の実績よりデーターでお見せする事もしております。

お問い合わせください。

すべてが自由設計という事ともあり、また作品数が大変多いため、HPには公開してないものがほとんどです。ご希望のスタイルなどありましたら、お知らせください。

→建築、家づくりの参考人なる実例作品集は、こちらからご覧になれます

​→検討中で実際の雰囲気を知りたい方は、住宅見学がおこなえます。

​Q6 マンションのリノベーションやリフォームをして部屋をお洒落にしていただくことができますか。

はい。お住いの図面を無料建築相談やメールでお見せいただければ、ご要望などから最適な提案をさせていただきます。レイアウト1つで全く空間が変わります。快適な暮らし愉しめるレイアウトをしっかりご提案させていただきます。

何をどこに置いたらよいのかという事が、なかなか整理できないもの。おそらくそんなお悩みもおありなのでないでしょうか.

提案は、わかりやすい3D図面でをご覧頂けます。

 

その他のお問い合わせから、ご質問ください。

​Q7 ​狭小土地にマンションを建築するのが難しいでしょうか。

質問 以下の様な、マンション建築をしたいのですが、過去付き合いのあった設計会社・工務店に断られており、現在建築費の高騰等が原因でそもそも論として難しいのか、最終的には集合住宅を諦めて2世帯住宅などで建築するしかないかと話している所なのですが、可能性が本当に無いのか専門家の方のご意見を頂戴したく思います。

 

 

 

 

 

 

回答 24.98坪×建蔽率80%想定=≒19.5坪
24.98×容積率200%想定=49.96坪
49÷3=16坪
すると、ワンルーム条例の最小面積があるかどうか調べていませんが、
一世帯あたり、5坪程度で、9世帯ですね。けっこう厳しそうです。
6世帯だとなんとなく大丈夫かもしれません。
木造だと、アパート仕様の準耐火、鉄骨だと耐火または準耐火。RCですと
耐火となります。
建築価格については、見積もりしないと自信はありませんが、とりあえず鉄骨なら、エレベーターが無ければいけるのではないかと思います。
最終的な話になりますと、
二世帯住宅の他、3世帯住宅とか3階建ての重層長屋という手もありますね。鶴崎より

​→土地についての相談窓口よりご質問をいただけます。

​Q8 見積もりはしてもらえますか

質問 どれくらい費用がかかりますか?

現在、土地92坪、建坪36坪の木造セメント瓦葺の平屋に住んでいます。築35年なので建て替えを考えていますが、予算がわかりません。

建て替えとなると解体、残材処理などの費用に、現在の庭は和風な木が数本に石の灯篭等を初め、あらゆるところに大きな石が埋まっている日本庭園です。おまけに土地の形が鋭角三角形で一番長い辺が南側なのでフェンスが20mくらいあるのですが、その土台のブロックもフェンス自体も経年劣化しているのでやり替えが必要です。

建て替える時には平屋で、今より建坪を少し増やし(壁面収納、シューズクローク、ウォークインクローゼット等の収納を増やしたい)、庭をもう少しコンパクトにしたいと思います。(今の庭は手入れが大変です)内装は基本、白い壁、木、アイアンを使用したシンプルモダンが希望です。その他拘りは沢山ありますが、取りあえず高断熱・高気密の家が希望です。

私としては土地の形状や気候などを考慮して設計して頂ける設計士さんに設計・施工・管理をお願いし、地元の工務店で建てたいと考えているのですが・・・。

ざっと費用はいくらくらい必要なのでしょうか?

回答 プロジェクトの費用については他の方からお話があるとして、
並行して、とりあえず、どこまで出せるか検討した方が良いと思います。
自己資金?
ローンはどこまで借りられるか・・・返済の検討。
親からの贈与はあるかどうかなど
ほか、56年以前なので耐震診断が必要ですが、建て替え助成などあるかどうか?
そんなところから建築費及び諸経費など合計で3,500万円とか予算を決め、要望、こだわりにより上下してくると思います。
写真をみますと良い感じの家なので、割高になるかもしれませんね。
シンプルモダンって良いですね。内装が、家具等はシナベニヤにペンキなのでしょうか?床など、すこし汚く見えますね。左側の写真、下屋がもう少しあるとかっこいいかもしれませんね。真ん中の写真、山を背負いながら背負う風でもなく落ち着いて見え外観は良いです。敢えていうならば塀の色が建物と同じ黒なので少し沈んで見えます。黒は難しいです。要塞っぽさを無くすための工夫がほしいです。   鶴﨑より

→無料でお見積りいたします。家づくりの予約をメール、もしくはお電話でお問い合わせください。

→建築やリフォームの費用についてのご相談はこちらから

見積もり作成の際、平面図などの資料が必要になる場合があります。

​Q9 敷地で悩んでいます。相談にのっていただけますか。
Q11
Q10
料金について
Q10  予算はいくらからお願いできますか。

いくらからというのは、特に設けていません。TSURUSAKIでは、1,000万円台前半より注文住宅を満足度の高い高品質な住まいをつくっている実績があり、ご予算に応じた住まいの提案もしております。平均坪あたり70万円前後というのが多くなります。が、耐久性や長期にわたるメンテナンスフリーなどのつくりや、同じ広さでも空間の使い方、完成時の仕上がりなどのたくさんの要素ががあり単純に価格の比較にならないところがありますので、ご予算でお悩みの方は一度ご希望をお聞かせください。

​→その他のお問い合わせ窓口から、ご相談ください。

Q11 相談するのには、費用がかかりますか。

設計の流れにありますように、仮契約までは費用は一切かかりません。提案にご納得いただきお互いに合意ができたところからの費用発生となります。TSURUSAKIでは、お問い合わせに窓口を設けていますので、お問い合わせフォーム、もしくはお電話でご質問を受け付けていますので、どうぞご利用ください。ケースによっては現地調査もおこなわせていただきます。

→随時無料建築相談のお問い合わせから、ご連絡ください。

Q12 建築費と建築総額の違いを教えてください。

建築費(建物本体価格)とは、建築総額の一部を言います。そして、家づくり全体にかかるお金を『総費用』『建築費総額』と呼びます。どのような違いがあるかというとどの敷地でも必ず同じ費用がかかる項目、つまりその項目を外すと家が建てられない、という「必要最小限の家そのものの価格のこと」です。総額では、別に、外構工事や保険、税金などの様々な手続きにかかる費用などが加わります。

​Q13 予算が少ないのですが、相談にのっていただけますか。
​Q14 価格の目安のようなものがあれば教えてください。

質問例 新築戸建を検討中です。100坪の土地に予算3,000万で気持ちのよい家を建てることは可能ですか。

 

鎌倉駅から少し歩くのですが、緑に囲まれた敷地面積100坪(うち旗竿の通路部分が20坪程。)の土地を購入予定をしています。3,000万円の予算で、効率的で気持ちの良い家を建てたいです。周囲に家は少なく緑に囲まれいるので、この条件をいかし家の外と内が融合するような家がいいなと思っています。

家自体は、40坪くらいあればいいかなと思っています。

 

回答

予算的には無理な数字ではありませんね。
緑に囲まれる家。できれば、自然素材と工法に拘りたいと思います。鎌倉という立地条件からみても。。良いかなぁと思います。

80坪程度・・・
日当たりが良ければ土間と縁側は考えたいですねぇ・・また、樋が無い家作りたいとも思います。
勝手に想像してみたりしてます。鶴﨑より

→上記にご相談例を掲載させていただきました。当事務所のmayaの家の価格の目安については、こちらからご覧いただけます。

TSURUSAKI設計の流れで、お支払い時期やお支払い方法などをご説明させていただいております。ご参照ください。

​→設計の流れを見る

TSURUSAKIでは、仮契約の費用かかるステップになりますと口頭での約束してもらい、相談のうえ合意ができたところで『実費』を頂戴しています。この段階では、手続きなどが発生することもありますのでかかった費用が必要になります。そして、進行状況に応じて、約5回ほどに分けてのお支払いになります。進行状況でお支払いのスケジュールが決まりますので、段階ごとに説明した設計の流れのご覧ください。

​→設計の流れで、費用の支払い時期を図にて説明させていただいていますので、ご参照ください。

​Q15 支払いはどの段階でするのでしょうか。
​Q16 建築完成までの費用のお支払い方法などの流れを教えてください。
​Q17 設計事務所に依頼すると費用がかかりそうで不安なのですが・・・
Q12
Q13
Q14
Q15
Q16
Q17
Q18
Q19
Q20
Q21
Q22
Q23
Q24
建築モデルルーム見学
Q18  平日は忙しく相談に行くことができません、週末に伺っても対応して頂けますか。

一般的に設計事務所に依頼すると設計力があるため=美しい建物となるため、設計料が目立ってしまいがちです。

工務店やハウスメーカーと違い、その仕事内容や立場がわかりにくい事がご不安になってしまう原因かと思います。そのあたりをお伝えしようかと思います。

家づくりを考え始めた人が、建築設計事務所に家づくりを依頼すると工務店の費用と建築事務所、設計事務所の費用が余計にプラスされると思われがちですが、

例えば、クライアント予算2,000万円なら

 工務店費用2,000万円+建築設計事務所の費用200万円=2,200万円 ではなく、

工務店費用1,800万円+建築設計事務所の費用200万円=2,000万円 と、なります。

 

建築設計事務所に家づくりの設計や家の設備や建材の発注を依頼しても、工務店やハウスメーカーに依頼するより高くなるということはありません。

 

建築事務所や設計事務所に家づくりを依頼するメリットのひとつとして、無駄なコストを削減し良い家を安く適正な価格で作ることにあるので、建築設計事務所はクライアントの予算の中で、予算背一杯のところで美しい建物を創ることを目標としていますので、ハウスメーカーや工務店に依頼するより安くて良質な家を可能な限り追求しています。

 

また、建築事務所や設計事務所がつくる見積り書は、クライアントに分かるように正確に釘一本まで材料費や施工費を分けて作りますので「適正になる」と、いうところもあります。ですので、設計料が余分に費用がかかるということはありません。こういった詳細のきちんとした数字のレポートが印象に残り、高そう・・・と、不安に結びついてしまうのですね。いかがでしょうか。ご安心できましたでしょうか。

→こういったご不安や不明点は、随時無料建築相談のお問い合わせでご質問ください

Q19 モデル例を見学の際予約が必要ですか。

はい。承っております。

​平日は忙しくてスケジュールが立てにくい方は、お問い合わせメールや電話でお知らせ下さい。週末でもお時間の予約を取る事ができますので、ご安心ください。

​→いますぐ、問い合わせから、日程の予約する

Q20 建築モデル例の家にペットを連れて行っても大丈夫ですか。
​Q21 実際建てられた家を見れるところはありますか。

TSURUSAKIでは、設計室がモデルルームになっています。実際の雰囲気を実感できる「無垢の木の家 MAYAの家」の室内見学も随時おこなっておりますが、予約をお願いします。また、その他建築につきましてはCONTACTよりお問い合わせください。

→住宅見学の予約をする

​Q22 建築例見学の際に相談もできますか。

工事中など、怪我などの危険性がある場所によっては立ち入りをお断りしています。ですが、場所を選び可能なケースもありますので、事前にお問い合わせをください。お気兼ねなくどうぞ。特に、TSURUSAKIのMAYAの家は、有害な化学物質のない小さなご家族にも安心の空間ですので、ぜひお連れください。お待ちしています。

→ペット同伴のお問い合わせをする

Q37
Q25
Q29
Q31
Q30
Q32
Q33
Q34
Q35
Q36
Q26
Q27
Q28
その他
​Q23 建築モデルで使っていた無垢材の特徴を教えて下さい。

mayaの家づくりで使用する無垢材は世界中で最も人や環境にも優しい建材としてアーキテクトこだわりの自然素材のひとつです。

オーガニックと呼べるほどの高い品質を持つ無垢材です。日本建築の歴史に残る名建築同様このような無垢材で長い年月の耐えしのいできたと思われるほど、強く優しい素材です。

また遮音性・断熱材・緩衝剤の役目を果たすので床材として大変に適しています。

建築モデルの設計室で使用した床材は日本の天竜の地で育つ杉で、時間の経過とともに自然に美しいツヤや変化あじわいとなるが魅力的なものです。

ぜひ、設計室で実際の感触をご確認下さい。

 

また無垢の木の床材のご質問・ご相談に関してのお問合せはこちらで承っております​。

Q24 営業時間は何時からですか。

弊社事務所の営業時間は月曜日から土曜日まで、9:30-17:00です。

建築に関する相談、お問合せは「CONTCT お問い合わせ」から24時間承っております。

 

*夏季・冬季など休室をする場合は、こちらからお知らせのご案内をします。

Q25 家づくりにはどのくらいの時間がかかりますか。

ご予定の建築の規模や難易度によって異なっております。

MAYAの家Projectにつきましては、約6ヶ月~12カ月のお時間をいただいています。

建築納期については個別にご案内をしておりますので、こちらまでお問合せ下さい。

Q26 家の修理や耐震診断などの相談もできますか。

はい、建築に関する事ならすべてお問い合わせを受け付けております。

耐震診断は、建築士の業務として日頃からおこなっておりますので、気になる方はご相談ください。地域によっては、補助金などもあります。

改築前に、まず耐震診断をおこないたい。という方は事前にご予約が必要になりますので、お問い合わせフォームからお申込をお願いいたします。
お電話でのお問合せも承っておりますので、下記までお問い合わせください。

当設計室 営業時間(月~金、9:30~17:00)   TEL.048-883-8307

​Q27 新伝統構法とはどんなものなのでしょうか。

TSURUSAKIがMAYAの家で採用しているものは新伝統構法です。伝統とはいつも革新をともなうもの「伝統構法」をより現代の建築に結びつけた構法です。

 

東日本大震災以降、益々高まる防災に対する意識ですが、この構法の安全性は防災に対する機能性を十分確保しつつ、地震などの大きな揺れにはしなやかに揺れて力を分散させる柔構造で揺れに対応します。これは、日本の風土を知り尽くし、世界遺産に選ばれる日本建築の名建築にも息づく大工の知恵と研鑽が伝承されてきた構法です。

 

地震災害に負けない美しい外観をもつ「強く優しい建築」をアーキテクトがお伝えしています。ぜひMAYAの家の構造美の美しさを、ご覧いただければ幸いです。

​Q28 洋風建築に憧れています。mayaの家でも実現できますか。

はい、おまかせください。

1700邸を超える実績の中では、洋館建築なども数多く手掛けております。

まずは一度どんなイメージに憧れているかをお聞かせ下さい。実現可能な美しい住空間を具体的にご提案致します。当サイトでも、ご提案としてProjectで一部実例でご紹介しておりますが、ホームページ上に掲載しきれないものが多い為、別途ご案内をさせていただきます。

→資料を請求する

→洋風な建築の案内をしてもらいたい。

​Q29 リビングに暖炉を置きたいのですが、マンションでも置ける暖炉はありますか。

素敵ですね。火という文化が暮らしを豊かにしてきた経緯がありますが、実際に薪を燃やすとマンションでは排気や換気の心配がありますね。実際に薪を焚くとなると薪の収納庫や煙、煙突メンテナンスなど手間がかかることがあります。

 

薪を置くスペースの心配のいらない本物のように揺らぐ炎が見える壁付けタイプの暖炉などいかがでしょう。

マンションのような場所では、この壁付けタイプのものと壁を少し工夫し合わせれば憧れの暖炉がリビングに設けられます。

 

→このようなプラスアルファーの質問を、その他お問い合わせからしてみる。

​Q30 石が大好きです、室内での上手な取り入れ方を教えてください。

一般的に壁などに使用する例が多いと思います。
その他、キッチンスペースや、水周り縁などに用いるのはいかがでしょうか。
照明なども合わせて使うと、効果的な陰影がでるので愉しむ幅が増えそうですね。


TSURUSAKIでは、クライアントご要望を伺いながらご提案をさせて頂いています。

→他に質面してみたい素材の取り入れ方は、こちらから。

​Q31 アーキテクトの仕事とはどのようなものですか。

アーキテクトの仕事は、いちばんの目標はクライアントの夢を美しい建築にすることです。

クライアントの願うや想いの「こんな雰囲気の空間に住みたい。」「こんな感じの外観がいい。」「こんな風に暮らしたい。」と、まだ頭の中の想い描くだけのイメージを受け取り、そこからライフスタイルのある空間を創りだすし、街並みと調和させていく事ができます。

 

また、正しく建築が手順どうりにおこなわれているかとどうかの工事監理もアーキテクトの重要な仕事です。

​Q32 大切にしているコンセプトがあれば教えてください。

TADCLツルサキ設計では日本の多様化するライフスタイルに対応しつつ、人の暮らしにとって健やかで安心安全で暮しのベースとなる美しい時を彩る建築の提案に努めています。

人のつながりにおいて不変的なおもてなしの形「ホスピタリティ」や社会や環境などの変化に柔軟に対応した暮らし方を設計スタイルに落とし込んだデザインを心がけています。

Q33 お問合せや相談する際、用意した方がよいものはありますか。

ご相談内容にもよりますが、すでに土地を所有の方は詳細が分かる図面やお好きな建築スタイルが載った雑誌や写真、お気に入りのものなどをお話しなどでお知らせ頂けるとイメージの共有ができますので、その後のお打合せがスムーズに進みます。

建築のことはよくわからない。はじめての家づくりという方も、打合せの中で確認させて頂きますのでお気軽にご相談にお越しください。

​→お問い合わせから、無料相談会予約をする

​Q35 個人宅の実例はありますか。

はい。

基本的にmayaProjectでは、自由設計の住宅を中心としたご提案をしております。

HPに掲載していない物件も多数ございます。ご興味がおありの方は事務所にて建築完成写真をご覧頂けますのでこちらからお問合せ下さい。

また今後、施工例の写真を紹介していく予定です。

よくある質問
​料金について
作品例見学について
その他

新築住まい・リフォーム工事、土地の事。建築の事なら、なんでもお気軽にご相談下さい。

建築・家づくりに関する質問
上のFAQで問題が解決しない場合は、下記のリンク先の問い合わせフォームからお問い合わせください。
お問い合わせ
​Q37 設計事務所とは、具体的にどのような事をしてくれるのでしょうか。

設計の仕事はお施主様の要望やイメージを美しい形にすることです。
住まう方のライフスタイルや好みに合わせた住空間を幅広い知識、専門的な技術などを駆使し、お施主様に提供いたします。
具体的には、お施主様からご要望やご予算等をお伺いし、その予算の中でできるだけ良質な住まいになるように建材の選定から始まり、健全で美しい建物完成へと導く役割を果たします。

 

設計のご相談はこちらから

​Q36 なぜmayaの家なのですか。

「伝統と革新」というテーマに合致します。
ツルサキ設計の理念は、質の高いデザイン・建築を通して、安心安全な住まい、創造性と革新性をお客様に提供する事です。特に、自然素材と匠はアーキテクトが追い求めたこだわりで伝統的な手法を守りながも、最新のデザインを取り入れたものです。

 

mayaは真屋という意味からあり、棟から両方にふきおろした屋根。切妻造の古語として使われています。雨の多い気候条件の日本で、建物の外壁面の木部、土壁を守るため、屋根の庇を長く、また軒反りを小さくいたします。つまり、深い軒が要求される訳で、このような軒は世界でも類を見ないだけに、日本の屋根の美しさの重要な要素となっております。そして、切妻造の屋根が最高の形式とされていました。

 

ツルサキ設計の創る建築も、この真屋と呼ばれる美しい日本的な屋根を持つデザインから、mayaの家と呼ぶようになりました。

作品集をMAYAの家を見る

Q34 家具のみの注文はできますか。

もちろん可能です。
この場合は、大工の作り付け家具となり別途設計費用がかかります。家具店でのご注文と違い空間全体が美しく機能的にプランニングさせていただきますので、お施主様からは、空間自体が使いやすくなったと高いご満足をいただいております。


お問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。

はい。見学ができます。お問い合わせより、どんな建物が見学したいかをご記入のうえご連絡ください。折り返し

ご案内できる日時などをご連絡いたします。また、無垢の木の家「MAYAの家」につきましては、設計室が内装含め随時受付できるモデルルームになっています。実際の空間をご覧になることができます。日時の予約をお願いします。どうぞお気兼ねなく予約ください。お待ちしております。

→住宅見学を予約する

はい。見学する建物はTSURUSAKIが設計から工事監理を経て、完成させた建築ですのでどんな質問にもお答えする事ができます。見学の後、質問やご相談に時間をかけじっくりと話をすることもできます。感想やご意見、気になる事やお話をぜひお聞かせください。

→住宅見学を予約する

bottom of page