ARCHITECTER

TSURUSAKI

TSURUSAKI ARCH.
048-883-8307 ( 9:00-17:00 )
tadcl.com
  • TADCL HOME

  • NEWS

  • CONCEPT

  • CONTACT

  • LINK

  • PROJECT

  • More

    TADCL HOME                |
    PROJECT                      |
    CONTACT           |
     DESIGN ROOM  048-883-8307

    © All Rights Reseved TSURUSAKI ARCHITCTUER DESIGN CO., LTD. (有)ツルサキ設計.

    珪藻土ってどんなもの

    50 years of maya

    ​質感のあるおもしろさ

    ​珪藻土とは植物性プランクトンが化石したもので、火に強い土の為、コンロや七輪など、とても身近なものとして昔からよく使われておりました。壁材として注目されたのは近年のことです。漆喰の壁材としての歴史は5000年と言われていますが、珪藻土は1993年くらいからなのでここ20年程と言うことになります。

    ビニールクロスが部屋の9割を占めるといわれる日本で、左官職人の技でどこで違いをあるかと考えると、施工費用、価格ではなくデザインだと思います。いかにお施主様のイメージする要望に近づけられるか、そして室内の調和の叶うデザインができるかです。

    珪藻土であれば、色も豊富なので質感の使い分けによって海外の家のような雰囲気のデザインも可能です。また、家具にこだわりのある人には、特にこの内装材はお勧めできます。家具を引き立たせることも効果があります。

    ​漆喰との違い

    mayaの内装

    珪藻土って、どんなもの

    メンテナンスは?

    クロスより優秀な壁材

    珪藻土壁の補修は

    ​こちらも気になりますか?

    ​mayaの素材 珪藻土

    ​◀︎戻る